Blog

2025/03/24 17:25


砂紋とは、砂地にできる模様のことを指します。

 

自然界では、風や水の力によって、砂の表面に微細な凹凸が生じ、砂粒が流れの速さや方向に応じて移動する過程で、美しい波状の模様が形成されます。

この砂紋は、砂丘や海岸、そして川底などの場所で特によく見られ、周囲の景観を一層引き立てます。

 

日本庭園では、砂や小石を使って砂紋を描く手法が取り入れられています。

この技法は「枯山水(かれさんすい)」と呼ばれ、海や川の自然現象を象徴的に抽出し、その動きやリズムを空間に表現するものです。

禅の思想が深く息づくこの庭園文化では、砂紋を描く行為自体が心を整え、静寂をもたらす瞑想的なプロセスとされています。

 

また、「砂かき棒」と呼ばれる道具を用いることで、円形、直線、波形など多彩な模様が描かれます。

それぞれの模様は、特有の動きや感情を表現し、空間全体に静けさや調和を生み出します。

 

箱庭「砂紋」はコチラ▶︎ https://rakupoke.official.ec/items/86846218


Blogトップへ
Copyright © J.Make| 和モダンインテリア ・焼き杉板・箱庭・DIYキット|楽ポケ. All Rights Reserved.